HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)のご紹介!
- 2018/11/18
- 08:36
ガンダムビルドダイバーズより
HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)の素組のご紹介です!

増加重武装システムのHWS(ヘビー・ウェポン・システム)を装備したトランザムインフィニティ状態のダブルオースカイの発売です。
まずはパッケージ↓



お値段税抜2300円。
HWSは会敵時に増加ユニットの全武装一斉に使用してパージし、最大火力の先手として対多数の状況にも対応出来るように実態弾が搭載されている武装との事。
説明書↓


ビーム主体のジェガンブラストマスターと違い、こちらのHWSは実態弾を搭載。
バックパックのランサーミサイルと大型ミサイルポッド、両腕と両足のマルチミサイルランチャーがあります。
ランナー↓

こちらはAパーツ[HG 1/144 ダブルオーガンダム]のダークグレーと無色クリアランナーで、ダークグレーはほんのりメタリックとなっています。

こちらはBパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]の多色成形メタリックランナーで、ブルーの部分がパープルになっていて綺麗です。

こちらはCパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のピンクメタリックランナー。

こちらはDパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のほんのりメタリックのダークグレーランナー。

こちらはEパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のクリアピンクランナーと、Fパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のクリアグリーンランナーで、Eランナーのみブラックライトに反応します。

こちらはGパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のメタリックライトブルーランナーが2枚。

こちらはHパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のほんのりメタリックのダークグレーランナーと、Iパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のメタリックピンクランナーが2枚。

こちらはSB6パーツのピンクビーム刃ランナーと、BA-0パーツのブラックのランナーレス台座。
ランナーレス台座はメタリックではありません。

こちらはPC-001AパーツのポリキャップとPC-7パーツのポリキャップ。
シール↓

シールはダブルオースカイのホイルシールが付属。
余剰↓

ダブルオーガンダムのパーツが余ります。
ではHWS無しでぐるりと↓






ダブルオースカイの造形は変わりませんが、レッドとピンクだけではなく、パープルやピンクパープルのメタリックがあるので、見映えが良いです。


胸の傷ももちろんあります。
付属品↓

左右武器持ち手首以外に左平手首が付属。
他、HWS一式、バスターソード、ソード用ビーム刃、ロングライフル、ビームライフル、ビームサーベルx2、ビームサーベル刃x2、ジョイントパーツ2種、ランナーレス台座が付属。

こちらは平手手首。


ビームサーベルは腰フロントアーマーのパーツを外して取り付けて使用。
通常品と同じくビームサーベル自体の腰へのマウントはオミット。

ビームライフルはフォアグリップがスイング可動出来、マウント用ジョイントがスイング可動で出す事が可能です。

ビームライフルは腰リアアーマーにマウント可能です。


バスターソードはスイング可動で折り畳み再現がされていて、ビーム刃も付属。
ソード形態時にはロックがあるので、そのまま折り畳もうとすると破損するので注意が必要です。


ロングライフルも折り畳む事が出来、左右のグリップがスイング可動出来ます。
バスターソードと同様にロックがあるので注意が必要となります。


バスターソードとロングライフルはスカイドライヴユニットにマウント出来、前方に向ける事が出来ます。

ロングライフルを展開するとこんな感じです。

股関節下部の蓋パーツを外すとジョイント穴があります。

ランナーレス台座は浮かせるには十分なサイズです。


トランザムインフィニティではHWSのイメージがないので、こちらの状態で飾るのも良いと思います。
ラッシュポジションでぐるりと↓





バックパックをスイング可動で下に下げ、両腕のスカイブレイサーを差し替えて下げ、踵部分をヒール状にしてラッシュポジションとなります。

スカイドライヴユニットのウイングはスイング可動で展開出来ます。

スカイドライヴユニットは各部の軸回転可動やスイング可動があります

スカイレガースを劇中のように下げる事が出来ます。

足首後ろのパーツもスイング可動。

バックパック後部の蓋パーツを外すとジョイント穴があります。

今回はバックパック用のジョイントパーツが2種付属し、1つ穴に変換するジョイントが新たに追加されています。


HGBD 1/144 1/144 ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)付属のエフェクトをつける事が出来ます。


バックパックのランサーミサイルは槍状の長大な遅延信管式ミサイルで、対象物に突き刺さり、その深部から爆発させるミサイルで、着弾前に内臓した子弾を拡散放射する事も可能との事。
大型ミサイルポッドは1基に3発のミサイルを格納。
両腕と両足用のマルチミサイルランチャーは中型のミサイルランチャーとの事。
HWSを装備してぐるりと↓






かなりのボリュームとなりますが、自立は可能です。


ランサーミサイルは引き抜く事が出来ます。

ランサーミサイル基部はスイング可動。

この状態でエフェクトをつけるとさらにボリュームが増します。




HWSがあるので、腕や肩の可動域は少し制限がありますが、通常のポーズであればランサーミサイルの基部も可動するので、問題は無いかと思います。
少しポーズ↓







会敵時の最大火力の先手としての使い方なので、使い捨て装備と考えると、アニメと同様にトランザムインフィニティ状態での運用は少ないのかもしれませんが、色味は通常カラーよりこちらの方がカッコ良く思います。
以上、HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)の素組のご紹介でした!
ダブルオーダイバースカイの記事はこちらから↓
http://vega0083.blog.fc2.com/blog-entry-642.html
ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)の記事はこちらから↓
http://vega0083.blog.fc2.com/blog-entry-641.html
HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)の素組のご紹介です!

増加重武装システムのHWS(ヘビー・ウェポン・システム)を装備したトランザムインフィニティ状態のダブルオースカイの発売です。
まずはパッケージ↓



お値段税抜2300円。
HWSは会敵時に増加ユニットの全武装一斉に使用してパージし、最大火力の先手として対多数の状況にも対応出来るように実態弾が搭載されている武装との事。
説明書↓


ビーム主体のジェガンブラストマスターと違い、こちらのHWSは実態弾を搭載。
バックパックのランサーミサイルと大型ミサイルポッド、両腕と両足のマルチミサイルランチャーがあります。
ランナー↓

こちらはAパーツ[HG 1/144 ダブルオーガンダム]のダークグレーと無色クリアランナーで、ダークグレーはほんのりメタリックとなっています。

こちらはBパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]の多色成形メタリックランナーで、ブルーの部分がパープルになっていて綺麗です。

こちらはCパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のピンクメタリックランナー。

こちらはDパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のほんのりメタリックのダークグレーランナー。

こちらはEパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のクリアピンクランナーと、Fパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ]のクリアグリーンランナーで、Eランナーのみブラックライトに反応します。

こちらはGパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のメタリックライトブルーランナーが2枚。

こちらはHパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のほんのりメタリックのダークグレーランナーと、Iパーツ[HG 1/144 ガンダムダブルオースカイ HWS]のメタリックピンクランナーが2枚。

こちらはSB6パーツのピンクビーム刃ランナーと、BA-0パーツのブラックのランナーレス台座。
ランナーレス台座はメタリックではありません。

こちらはPC-001AパーツのポリキャップとPC-7パーツのポリキャップ。
シール↓

シールはダブルオースカイのホイルシールが付属。
余剰↓

ダブルオーガンダムのパーツが余ります。
ではHWS無しでぐるりと↓






ダブルオースカイの造形は変わりませんが、レッドとピンクだけではなく、パープルやピンクパープルのメタリックがあるので、見映えが良いです。


胸の傷ももちろんあります。
付属品↓

左右武器持ち手首以外に左平手首が付属。
他、HWS一式、バスターソード、ソード用ビーム刃、ロングライフル、ビームライフル、ビームサーベルx2、ビームサーベル刃x2、ジョイントパーツ2種、ランナーレス台座が付属。

こちらは平手手首。


ビームサーベルは腰フロントアーマーのパーツを外して取り付けて使用。
通常品と同じくビームサーベル自体の腰へのマウントはオミット。

ビームライフルはフォアグリップがスイング可動出来、マウント用ジョイントがスイング可動で出す事が可能です。

ビームライフルは腰リアアーマーにマウント可能です。


バスターソードはスイング可動で折り畳み再現がされていて、ビーム刃も付属。
ソード形態時にはロックがあるので、そのまま折り畳もうとすると破損するので注意が必要です。


ロングライフルも折り畳む事が出来、左右のグリップがスイング可動出来ます。
バスターソードと同様にロックがあるので注意が必要となります。


バスターソードとロングライフルはスカイドライヴユニットにマウント出来、前方に向ける事が出来ます。

ロングライフルを展開するとこんな感じです。

股関節下部の蓋パーツを外すとジョイント穴があります。

ランナーレス台座は浮かせるには十分なサイズです。


トランザムインフィニティではHWSのイメージがないので、こちらの状態で飾るのも良いと思います。
ラッシュポジションでぐるりと↓





バックパックをスイング可動で下に下げ、両腕のスカイブレイサーを差し替えて下げ、踵部分をヒール状にしてラッシュポジションとなります。

スカイドライヴユニットのウイングはスイング可動で展開出来ます。

スカイドライヴユニットは各部の軸回転可動やスイング可動があります

スカイレガースを劇中のように下げる事が出来ます。

足首後ろのパーツもスイング可動。

バックパック後部の蓋パーツを外すとジョイント穴があります。

今回はバックパック用のジョイントパーツが2種付属し、1つ穴に変換するジョイントが新たに追加されています。


HGBD 1/144 1/144 ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)付属のエフェクトをつける事が出来ます。


バックパックのランサーミサイルは槍状の長大な遅延信管式ミサイルで、対象物に突き刺さり、その深部から爆発させるミサイルで、着弾前に内臓した子弾を拡散放射する事も可能との事。
大型ミサイルポッドは1基に3発のミサイルを格納。
両腕と両足用のマルチミサイルランチャーは中型のミサイルランチャーとの事。
HWSを装備してぐるりと↓






かなりのボリュームとなりますが、自立は可能です。


ランサーミサイルは引き抜く事が出来ます。

ランサーミサイル基部はスイング可動。

この状態でエフェクトをつけるとさらにボリュームが増します。




HWSがあるので、腕や肩の可動域は少し制限がありますが、通常のポーズであればランサーミサイルの基部も可動するので、問題は無いかと思います。
少しポーズ↓







会敵時の最大火力の先手としての使い方なので、使い捨て装備と考えると、アニメと同様にトランザムインフィニティ状態での運用は少ないのかもしれませんが、色味は通常カラーよりこちらの方がカッコ良く思います。
以上、HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)の素組のご紹介でした!
ダブルオーダイバースカイの記事はこちらから↓
http://vega0083.blog.fc2.com/blog-entry-642.html
ガンダムダブルオースカイ(ハイヤーザンスカイフェイズ)の記事はこちらから↓
http://vega0083.blog.fc2.com/blog-entry-641.html
- 関連記事
-
- HGBD 1/144 ガンダムAGEIIマグナムSVver.のご紹介!
- HGBD モビルドールサラのご紹介!
- HGBD 1/144 ガンダムダブルオースカイHWS(トランザムインフィニティモード)のご紹介!
- ハロプラ ボールハロのご紹介!
- HGBD 1/144 ガンダムラヴファントムのご紹介!