HG 1/144 ルナゲイザーガンダムのご紹介!
- 2017/01/16
- 02:58
ガンダムビルドファィターズARより
HG 1/144 ルナゲイザーガンダムの素組みのご紹介です!

レディ・カワグチの愛機で百式ベースにヴォワチュール・リュミエールを搭載し高速戦闘に特化した機体との事!
まずはパッケージ↓



通常モードとヴォワチュール・リュミエール発動モードの選択式です!
ランナーとシール↓



ホワイトの成型色はちょっと軽めの印象をうけました。
HGUC 百式のランナーが流用されています。
ヴォワチュール・リュミエール発動シールはスターゲイザーの物と同じような少し厚めのシールで剥がれやすい感じもしますが、キラキラして綺麗です!
余剰↓

通常モードの真っ黒なバイザーシールも好きなので迷いましたが、今回はヴォアチュール・リュミエール発動モードを選択したので、通常モードのシールが余ります!
通常モード用に2個買いは悩みましたがやめました…
百式の余剰パーツが多く、クレイ・バズーカは余剰となります。
ではぐるりと↓





顔が小さく足の長い、かなりスタイルの良い機体です!
付属品↓

左右握り手以外に左右武器持ち手、ビーム・ライフル、ビーム・サーベルx2、バックパックジョイントパーツが付属!
ビーム・サーベル刃は劇中では使っていましたが、付いていないのは残念です…

ビーム・ライフルは特に可動等は無く、銃口部分が百式とは変更されています!

クレイ・バズーカはグリップがスイング可動します。
余剰ですが、装備は可能です。


ビーム・サーベルは腰リアアーマーにマウント可能です!
ビーム刃がつけられるように穴はちゃんと開いています!

他の機体からサイズが同じビーム刃を借りて取り付ける事はもちろん可能。

バックパックは軸回転やスイング可動で展開再現が出来ます!


全体的な可動範囲はそこそこ良好だと思いますので基本的なポーズはとれそうです。
ホットスクランブルは無いですが、スクランブルガンダムと↓

スクランブルガンダムより少し小さいくらいでした。
デルタガンダム弐号機と↓

三代目メイジン・カワグチはデルタガンダムベースでは?と言っていたと思いましたので弐号機ですが一応並べてみました。
スターゲイザーと↓


スターゲイザーよりも大きいですが、スターゲイザーよりも軽い設定のようです!
ベースが違うので別物です。
少しポーズ↓










ビーム・ライフルだけでは物足りないので他の機体から借りたビーム・サーベル刃とクレイ・バズーカも使用しました!
モデル体型でそこそこ可動範囲も良く、ポーズさせるのは楽しいです!
バックパックジョイントパーツを使って↓


こちらは別売りのスターゲイザーのバックパックを取り付けるためのパーツです!
取り付けて↓


成型色は違いますが、そんなに違和感は無い印象。
スターゲイザーのバックパックを使って少しポーズ↓





光輪の基部は腰リアアーマーが干渉するのでしっかり取り付ける事は出来ませんでしたが、ヴォワチュール・リュミエールと言ったらこちらの技の印象が強いので、取り付けてみました!
スターゲイザーのバックパックでもなかなかカッコ良いと思います!
以上、HG 1/144 ルナゲイザーガンダムの素組みのご紹介でした!
HG 1/144 ルナゲイザーガンダムの素組みのご紹介です!

レディ・カワグチの愛機で百式ベースにヴォワチュール・リュミエールを搭載し高速戦闘に特化した機体との事!
まずはパッケージ↓



通常モードとヴォワチュール・リュミエール発動モードの選択式です!
ランナーとシール↓



ホワイトの成型色はちょっと軽めの印象をうけました。
HGUC 百式のランナーが流用されています。
ヴォワチュール・リュミエール発動シールはスターゲイザーの物と同じような少し厚めのシールで剥がれやすい感じもしますが、キラキラして綺麗です!
余剰↓

通常モードの真っ黒なバイザーシールも好きなので迷いましたが、今回はヴォアチュール・リュミエール発動モードを選択したので、通常モードのシールが余ります!
通常モード用に2個買いは悩みましたがやめました…
百式の余剰パーツが多く、クレイ・バズーカは余剰となります。
ではぐるりと↓





顔が小さく足の長い、かなりスタイルの良い機体です!
付属品↓

左右握り手以外に左右武器持ち手、ビーム・ライフル、ビーム・サーベルx2、バックパックジョイントパーツが付属!
ビーム・サーベル刃は劇中では使っていましたが、付いていないのは残念です…

ビーム・ライフルは特に可動等は無く、銃口部分が百式とは変更されています!

クレイ・バズーカはグリップがスイング可動します。
余剰ですが、装備は可能です。


ビーム・サーベルは腰リアアーマーにマウント可能です!
ビーム刃がつけられるように穴はちゃんと開いています!

他の機体からサイズが同じビーム刃を借りて取り付ける事はもちろん可能。

バックパックは軸回転やスイング可動で展開再現が出来ます!


全体的な可動範囲はそこそこ良好だと思いますので基本的なポーズはとれそうです。
ホットスクランブルは無いですが、スクランブルガンダムと↓

スクランブルガンダムより少し小さいくらいでした。
デルタガンダム弐号機と↓

三代目メイジン・カワグチはデルタガンダムベースでは?と言っていたと思いましたので弐号機ですが一応並べてみました。
スターゲイザーと↓


スターゲイザーよりも大きいですが、スターゲイザーよりも軽い設定のようです!
ベースが違うので別物です。
少しポーズ↓










ビーム・ライフルだけでは物足りないので他の機体から借りたビーム・サーベル刃とクレイ・バズーカも使用しました!
モデル体型でそこそこ可動範囲も良く、ポーズさせるのは楽しいです!
バックパックジョイントパーツを使って↓


こちらは別売りのスターゲイザーのバックパックを取り付けるためのパーツです!
取り付けて↓


成型色は違いますが、そんなに違和感は無い印象。
スターゲイザーのバックパックを使って少しポーズ↓





光輪の基部は腰リアアーマーが干渉するのでしっかり取り付ける事は出来ませんでしたが、ヴォワチュール・リュミエールと言ったらこちらの技の印象が強いので、取り付けてみました!
スターゲイザーのバックパックでもなかなかカッコ良いと思います!
以上、HG 1/144 ルナゲイザーガンダムの素組みのご紹介でした!
- 関連記事