HG 1/144 ガンダムアスタロトのご紹介!
- 2016/05/19
- 23:54
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼 より
HG 1/144 ガンダムアスタロトの素組みのご紹介です!

鉄華団の話と同じ時間軸で知られざるガンダムアスタロトの活躍が描かれる公式外伝!
『月刊ガンダムエース』ではコミック連載
『月刊ホビージャパン』ではMSV作例&フォトストーリー
2つの媒体で展開され、2人の少年が力を取り戻し、仇を討つ物語です!
まずはパッケージ↓



パイロットはアルジ・ミラージ
家族をガンダムに奪われた過去を持つ16歳の傭兵の少年!
アスタロトはパイロットの義手と神経接続するタイプのガンダムフレームのようです。
たまたま、乗る事になったアルジ・ミラージも、義手だったので操縦が出来たようです。
フレームはガンダムフレームで、左肩の装甲はスピナ・ロディ、左腕のサブナックルの外装は百錬の腰サイドアーマーから流用しているという設定!
バランスが悪いため、腰のブーストアーマーで姿勢制御をしているそうです。
ランナー↓

フレームタイプはガンダムフレーム1となっていて、それ以外は新規でした。
シール↓

ホイルシールのみで貼る枚数は少なめ
余剰↓

ポリキャップと使わなかった股関節パーツが余ります。
フレーム↓


基本的にはガンダムフレーム1なのでバルバトスと同じです!
ではぐるりと↓





腕と足が左右非対称の機体ですが、違和感無くデザインがまとまっていると感じました。
付属武装↓

2つに折りたたまれた長剣のデモリッション・ナイフ、左腕に取り付けるサブナックル、腰のブーストアーマーに本来収納されている仕込みナイフ(このキットでは収納はオミット)、ライフルが付属
設定ではこの他に210mm対物ライフルや右肩に装着するパンツァーファウストがあるようですが…
また別売りですかね(;´Д`A

デモリッション・ナイフは伸ばすとアスタロト本体より長くなります!
両手持ち用のサブグリップも可動再現!
バックパックへのジョイントパーツも2パーツ構成で可動を再現しています。

サブナックルは付け替えで左右を入れ替える事が出来る仕様になっています。

外装は付け替えで位置調整が出来ます。

ナックルの3本の指が曲がるのは付け根のみ

左右を付け替える事が出来ますが、手の甲のパーツは左右の交換が出来ませんでした。
装備して↓


なかなかカッコいいと思います!
本体のジョイント穴↓




各ジョイント穴は同じ3mm経なので武装のマウントがいろいろ変更出来ます。

背中にデモリッション・ナイフをマウントした状態でちゃんと柄を握る事が可能です。
顔↓

なんと無くパーツ構成がバルバトスに似ている感じがします。
可動など↓

肩は前後に少し可動!


バルバトスと同じく下向きと上向きはなかなか!

開脚は180°で足首も左右回転可動があるので、この開脚でも足裏が接地します!
腕は肩アーマーが干渉するので左右で上げられる角度が違います。
腰のブーストアーマーも上下に可動!

肘曲げはそこそこ。大腿ロールもあります。

足は前後にかなり開けます。
頭は360°回転、腰のブーストアーマーも腕の干渉がなければ360°回転可能です。

腰も360°回転可能で、肩は落とす事ができます。

そして、膝と足首は正座が可能なくらい曲がります。

股関節は横方向に少し回転するので、足の角度を微妙に変えられます。

腰のブーストアーマーのスラスターカバーは少し可動します。
少しポーズ↓












可動範囲も良く、武器も最低限は揃っているのでポーズをとらせるのが楽しいです!^o^
HG 1/144 バルバトスと↓

フレームが同じなので、大きさも同じくらい
バックパックの3mmジョイント穴に↓

クタン参型から滑空砲を借りてキャノン形態!(真上にしか撃てませんがw)
他のキットの武装なども装着すると面白いと思います。
長距離輸送ブースター クタン参型と↓


もちろん問題無く合体可能です!
おまけ
初めてのMS戦闘の相手の『トリアイナ』は百錬ベースの機体ですが、キット化されないだろうと思うので↓

アミダさんの百錬にお面をつけて、トリアイナ役を演じていただきました!




アルジのやりすぎに怒ったアミダさんの一撃で終了ですw
今後はおそらく、ガンダムフレームであろうカッコいい赤い機体が製品化されるようなので外伝も盛り上がって行くと思いますので期待しています!
以上、HG 1/144 ガンダムアスタロトの素組みのご紹介でした!
HG 1/144 ガンダムアスタロトの素組みのご紹介です!

鉄華団の話と同じ時間軸で知られざるガンダムアスタロトの活躍が描かれる公式外伝!
『月刊ガンダムエース』ではコミック連載
『月刊ホビージャパン』ではMSV作例&フォトストーリー
2つの媒体で展開され、2人の少年が力を取り戻し、仇を討つ物語です!
まずはパッケージ↓



パイロットはアルジ・ミラージ
家族をガンダムに奪われた過去を持つ16歳の傭兵の少年!
アスタロトはパイロットの義手と神経接続するタイプのガンダムフレームのようです。
たまたま、乗る事になったアルジ・ミラージも、義手だったので操縦が出来たようです。
フレームはガンダムフレームで、左肩の装甲はスピナ・ロディ、左腕のサブナックルの外装は百錬の腰サイドアーマーから流用しているという設定!
バランスが悪いため、腰のブーストアーマーで姿勢制御をしているそうです。
ランナー↓

フレームタイプはガンダムフレーム1となっていて、それ以外は新規でした。
シール↓

ホイルシールのみで貼る枚数は少なめ
余剰↓

ポリキャップと使わなかった股関節パーツが余ります。
フレーム↓


基本的にはガンダムフレーム1なのでバルバトスと同じです!
ではぐるりと↓





腕と足が左右非対称の機体ですが、違和感無くデザインがまとまっていると感じました。
付属武装↓

2つに折りたたまれた長剣のデモリッション・ナイフ、左腕に取り付けるサブナックル、腰のブーストアーマーに本来収納されている仕込みナイフ(このキットでは収納はオミット)、ライフルが付属
設定ではこの他に210mm対物ライフルや右肩に装着するパンツァーファウストがあるようですが…
また別売りですかね(;´Д`A

デモリッション・ナイフは伸ばすとアスタロト本体より長くなります!
両手持ち用のサブグリップも可動再現!
バックパックへのジョイントパーツも2パーツ構成で可動を再現しています。

サブナックルは付け替えで左右を入れ替える事が出来る仕様になっています。

外装は付け替えで位置調整が出来ます。

ナックルの3本の指が曲がるのは付け根のみ

左右を付け替える事が出来ますが、手の甲のパーツは左右の交換が出来ませんでした。
装備して↓


なかなかカッコいいと思います!
本体のジョイント穴↓




各ジョイント穴は同じ3mm経なので武装のマウントがいろいろ変更出来ます。

背中にデモリッション・ナイフをマウントした状態でちゃんと柄を握る事が可能です。
顔↓

なんと無くパーツ構成がバルバトスに似ている感じがします。
可動など↓

肩は前後に少し可動!


バルバトスと同じく下向きと上向きはなかなか!

開脚は180°で足首も左右回転可動があるので、この開脚でも足裏が接地します!
腕は肩アーマーが干渉するので左右で上げられる角度が違います。
腰のブーストアーマーも上下に可動!

肘曲げはそこそこ。大腿ロールもあります。

足は前後にかなり開けます。
頭は360°回転、腰のブーストアーマーも腕の干渉がなければ360°回転可能です。

腰も360°回転可能で、肩は落とす事ができます。

そして、膝と足首は正座が可能なくらい曲がります。

股関節は横方向に少し回転するので、足の角度を微妙に変えられます。

腰のブーストアーマーのスラスターカバーは少し可動します。
少しポーズ↓












可動範囲も良く、武器も最低限は揃っているのでポーズをとらせるのが楽しいです!^o^
HG 1/144 バルバトスと↓

フレームが同じなので、大きさも同じくらい
バックパックの3mmジョイント穴に↓

クタン参型から滑空砲を借りてキャノン形態!(真上にしか撃てませんがw)
他のキットの武装なども装着すると面白いと思います。
長距離輸送ブースター クタン参型と↓


もちろん問題無く合体可能です!
おまけ
初めてのMS戦闘の相手の『トリアイナ』は百錬ベースの機体ですが、キット化されないだろうと思うので↓

アミダさんの百錬にお面をつけて、トリアイナ役を演じていただきました!




アルジのやりすぎに怒ったアミダさんの一撃で終了ですw
今後はおそらく、ガンダムフレームであろうカッコいい赤い機体が製品化されるようなので外伝も盛り上がって行くと思いますので期待しています!
以上、HG 1/144 ガンダムアスタロトの素組みのご紹介でした!
- 関連記事